
こんにちは。愛子さん。
3月の資産推移はいかがでしょうか。

こんにちは。
タイミングよく現金を投資信託購入に充てたお蔭で、含み益が増え資産は増加しました。
FIRE進捗率は33%です。
目次
3月の総資産

こんにちは。
3月は日中の寒暖差が大きい日が多く、久しぶりに風邪を引きました。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今月の資産内訳と先月からの推移です。
総資産
私:1,650万円(+150万円増加)
夫:2,300万円(+170万円増加)
合計:3,950万円(+320万円増加)
※1:共通口座のお金は夫の方に含む。
※2:ジュニアニーサ口座の分は私の方に含む。
また、FIREまでの進捗率は33%になり、大きく増加しました。
3月の資産推移考察

今月の夫婦の資産推移について考察しました。
プラス要因
・プーチンショック時に投資信託を買い増しし、相場が回復した為、含み益が増加。
買い増し分の含み益が増加し、先月よりも資産は増加しました。
タイミングよく買い増したお陰で、含み益が大幅に増加しました。
今後の入金は以下の予定です。
・育児休業給付金(4月末に振り込み未定。)
・育児補助手当(会社より支給。)
プラス要因
・プーチンショックから相場が回復して含み益が増加。
・育児給付金の入金。
育児休業給付金もあり、資産は大幅に増加しました。
4月の資産推移の予想
資産推移を予想してみました。
相場の上下、支出の抑制がポイントになりそうです。

次の育児休業給付金は5月。
4月末復帰だが、給与は0円。
あとは含み益の評価次第。

育児休業給付金は4月に貰える。
4月末復帰なので、給与も少し入る。
含み益が増加すれば、順調に資産が増えそうです。
3月の資産配分

今月の私の資産配分です。

株式:60%(先月比4%増)
債券:2%
リート:1%
コモディティ:1%
現金:36%(先月比4%減)
プーチンショックからの相場の回復もあり、株式の割合が増えています。
以下は保有投資信託についてです。
ジュニアNISAで購入している銘柄はこちら。
現在の評価額は約105万円です。
楽天証券で購入しています。
・eMAXIS SIim 全世界株式(オールカントリー)
個人年金(iDeCo)で購入している銘柄はこちら。
拠出は年2回(6月と12月)にしています。
現在の評価額は約53万円、利回り19%です。
・たわらノーロード先進国株式
その他の購入銘柄はこちら。
・楽天バンガード・ファンド(全世界株式)※
・eMAXIS SIimバランス(8資産均等型)※
・eMAXIS SIim 全世界株式
・SBI・バンガード・S&P500
※積立NISAで購入
2022年の資産目標&配分は下記です。
株式の割合は目標通り60%となりました。
この調子で積立投資を続けていきたいと思います。
22年の資産目標:1,700万円
資産配分の目標
株式:60%
債券、リート、コモディティ:5%
現金:35%
次に夫の資産配分はこちらです。

株式:56%(先月比8%増)
債券:2%
リート:1%
コモディティ:1%
現金:40%(先月比4%減)
相場の回復があり、株式の割合が大幅に増加しました。
この調子で株式の割合を増やすとのことです。
道のりは長いですが、少しづつ資産を増やしてFIREを達成したいと思います。

知識は生活を豊かにします。
実りある人生を!