
こんにちは。愛子さん。
6月の資産推移はいかがでしょうか。

こんにちは。
私の方はボーナスがあり、微増でした。
また、夫が計算に入れていなかった資産を追加した結果、FIREまでの進捗率は27%になりました。
目次
6月の総資産

こんにちは。
6月は過ごしづらい日が続きましたが、まだまだ暑くなりそうですね。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は子供が生まれて、あっという間に過ぎた1か月でした。
さて、今月の資産内訳と先月からの推移です。
総資産
私:1,250万(前月比+50万円)
夫:2,000万(前月比+200万円)
合計:3,250万(先月比+50万円)
※共通口座のお金は夫の方に含む。50万未満の増減は切り捨て、0円として計算。
また、FIREまでの進捗率は27%になりました!!
今年の目標であるアッパーマス層(世帯の金融資産3000万以上)に到達しました!!
6月の資産推移考察

今月の夫婦の資産推移について考察しました。
・賞与入金。
・投資信託の含み益は先月同等。
・持ち株時価は先月同等。
以上より、先月比+50万円(50万未満切り捨て、資産は4月同等でステイ)
賞与があった為、資産は微増です。
6月からは給与はありません。
今後の入金は以下の予定です。
・出産手当金(8月振り込み予定、産休の分です。)
・育児休業給付金(振り込み時期未定。)
・育児補助手当(7月より、会社から幾分か貰えます。)
支出の最適化をしつつ、これらのお金を上手に使っていきたいところです。
・給与あり。(今年最後の給与)
・共通費用の支出増加。
・投資信託の含み益は先月同等。
・持ち株の時価低下。
・親戚からの出産祝い金で現金増加。
※会社から天引きされている以下の項目を6月から計算に追加。
・確定拠出年金
・財形貯蓄
以上より、先月比+200万円
夫は育休開始の為、給与はこれで最後になりました。
また、会社から天引きされている、確定拠出型年金と財形貯蓄を計算にいれていなかったことが判明。
その額が思った以上に大きく、資産は先月よりも大きく増えました。
共通費用については、今月から子供のミルク・おむつ代が加わり、食費・日用品代が増えました。
また、冷蔵庫の買い替えと出産費用の清算を行った為、特別支出は大幅に増加しました。
結果、共通費用は大幅な赤字となりましたが、必要経費と割り切り、できる範囲の支出の最適化に取り組んでいきたいと思います。
7月の資産推移の予想
資産推移を予想してみました。
相場の上下、支出の抑制が大きなポイントになりそうです。

会社からの出産祝い金が少し振り込まれる予定。
育児休業給付金の振り込みはまだ。
8月の賞与に期待。

7月の収入はなし。
同じく育児休業給付金はまだ先。
個人支出を抑えて、現状維持を目指します。
6月の資産内訳

今月の私の資産の内訳です。
夫の資産内訳も今後載せていこうと思っています。

①預金・現金:52%
②投資信託:30%
③株式:15%
④個人年金(iDeCO※投資信託):3%
4月と比較すると、
・現金比率は4%低下
・投資信託比率は5%増加
着実に投資に回すことができています。
②投資信託で購入している銘柄は下記です。
6月は大きな変化はなかったです。
・楽天バンガード・ファンド(全世界株式)
・eMAXISSIimバランス(8資産均等型)
・SBI・バンガード・S&P500
④個人年金(iDeCo)で購入している銘柄は下記です。
こちらも大きな変化はなかったです。
・たわらノーロード先進国株式
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
2021年の資産目標&内訳は下記です。
現在の積立投資を引き続き行い、相場を見て投資額を増やしていく予定です。
ジュニアNISA口座の開設が終わったので、7月から投資信託を購入予定です。
資産目標:1,500万
資産内訳
①預金・現金:30-35%
②投資信託:40-45%
③株式:20%
④個人年金(iDeCO※投資信託):4%
道のりは長いですが、少しづつ資産を増やしてFIREを達成したいと思います。

知識は生活を豊かにします。
実りある人生を!