
こんにちは。愛子さん。
今月の資産推移はいかがでしょうか。

こんにちは。
私も夫も資産は先月同等でした。
FIREまでの進捗率は24%のままステイです。
来月のボーナスに期待です。
目次
5月の総資産

こんにちは。5月は異例の梅雨入りの早さでびっくりしましたね。
早く梅雨明けしてくれるといいのですが。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言や、雨続きの天気も影響し、夫の料理レパートリーが増加した5月でした。
さて、今月の資産内訳と先月からの推移です。
総資産
私:1,200万(前月比0円、4月同等)
夫:1,700万(前月比0円、4月同等)
合計:2,900万(先月比0円、4月同等)
※共通口座のお金は夫の方に含む。50万未満の増減は切り捨て、0円として計算。
また、FIREまでの進捗率は24%で先月同等です。
今年の目標であるアッパーマス層(世帯の金融資産3000万以上)は、夏以降には達成できそうな見込みですが、相場も影響してきそうです。
5月の資産推移考察

今月の夫婦の資産推移について考察しました。
・4月は有給取得&産休開始の為、残業代0円。(給与は前月同等)
・相場上場による、投資信託の含み益増加。
・持ち株の時価低下。
・個人支出の抑制による、支出削減。(交際費減少)
以上より、先月比0円(50万未満切り捨て、資産は4月同等でステイ)
給与は先月同様、持ち株の時価が減少しましたが、個人支出がさらに減ったことで資産はステイでした。
今月満足度の高かった支出は、検診帰りに購入した丹波屋のみたらし団子&あべかわ餅です。
久しぶりだったのですが、学生の時を思い出す懐かしい味で、お腹も心も満たされました。
店員の方も、親切な方で会話も弾み、また寄らせて頂きたいなと思いました。
・5月は有給取得の為、給与減少。(残業代0)
・共通費用の支出削減。
・相場上場による、投資信託の含み益増加。
・持ち株の時価低下。
以上より、先月比0円(50万未満切り捨て、資産は4月同等でステイ)
夫の方は、残業なしの影響が大きかったようです。
また、共通費用の削減では以下が効きました。
①メルカリ売上金の20,000円分を食費に回せた。
②電気・ガス代が先月より減少
③夫婦とも自宅にいて、自炊回数が増えたこと
④業務スーパーの活用
残念ながら、外食費は少しはみ出してしまいました。
6月で調整したいと思います。
6月の資産推移の予想
資産推移を予想してみました。
相場の上下、子供に掛かる費用がポイントになりそうです。

6月は育休開始。会社からの給与は8月賞与までなし。
育児休業給付金の振り込みはまだ。
しばらく資産は増えそうにないなあ。

6月はボーナスが出るので、現金収入は増えそうです。
個人支出を抑えれば、来月は微増になりそうです。
5月の資産内訳

今月の資産の内訳です。

①預金・現金:52%
②投資信託:29%
③株式:16%
④個人年金(iDeCO※投資信託):3%
②投資信託で購入している銘柄は下記です。
5月は大きな変化はなかったです。
・楽天バンガード・ファンド(全世界株式)
・eMAXISSIimバランス(8資産均等型)
・SBI・バンガード・S&P500
④個人年金(iDeCo)で購入している銘柄は下記です。
こちらも大きな変化はなかったです。
・たわらノーロード先進国株式
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
2021年の資産目標&内訳は下記です。
現在の積立投資を引き続き行い、相場を見て投資額を増やしていく予定です。
また、子供が生まれたのでジュニアNISAで投資信託を購入予定です。
資産目標:1,500万
資産内訳
①預金・現金:30-35%
②投資信託:40-45%
③株式:20%
④個人年金(iDeCO※投資信託):4%
道のりは長いですが、少しづつ資産を増やしてFIREを達成したいと思います。

知識は生活を豊かにします。
実りある人生を!