
こんにちは。愛子さん。
今月の資産推移はいかがでしょうか。

こんにちは。
私の方は微増、夫の方は+100万でした。
FIREまでの進捗率は24%になりました。
道のりはまだ長いですが、コツコツとやるだけですね(笑)
目次
4月の総資産

こんにちは。なかなか外出しづらい日々が続きますが、皆さんGWはいかがお過ごしでしょうか。
我が家では、業務スーパーで食材を買い、居酒屋風飯を作って楽しもうと考えています。
さて、今月の資産内訳と先月からの推移です。
総資産
私:1,200万(前月比0円、50万未満で微増)
夫:1,700万(前月比+100万円)
合計:2,900万(先月比+100万円)
※共通口座のお金は夫の方に含む。50万未満の増減は切り捨て、0円として計算。
また、FIREまでの進捗率は24%(先月比+1%)になりました。
今年の目標であるアッパーマス層(世帯の金融資産3000万以上)は、夏以降には達成できそうな見込みです。
各層の定義・世帯数はこちらに示している通りです。

4月の資産推移考察

今月の夫婦の資産推移について考察しました。
・3月は有給消化の為、残業代0円。(給与が前月より減少)
・相場上場による、投資信託の含み益増加。
・個人支出の抑制による、支出削減。(産休・コロナで外出機会低下の為、交際費削減)
以上より、先月比0円(50万未満切り捨て、資産は微増)
私の方は給与は減りましたが、個人支出の削減に成功&含み益が増加したので資産は微増でした。
妊娠&コロナ影響でなかなか外出できないお蔭?で、個人支出が低下している気もしますが、支出の満足度をカード明細とともに振り返ることが支出の最適化に繋がっていると思います。
ちなみに今月満足度の高かった支出は、ネットで買った大容量のナッツです。
妊娠中に急にやってくる空腹感を罪悪感を感じさせることなく、埋めてくれました。
・所得税の還付金により、現金増加※外税控除分は夏のボーナスで会社から引かれる予定…
・春のボーナス支給で、現金増加。
・4月残業増加により、給与増加。
・市からの住宅補助金支給で、共通口座の現金増加。
・共通費用の支出削減。
・相場上場による、投資信託の含み益増加。
以上より、先月比+100万
夫の方は、ボーナス&残業代で現金収入が増えたことが大きかったようです。
また、共通費用の削減では以下が効きました。
①外食費が予算を下回ったこと
②電気・ガス代が先月より減少
③私が有給&産休で自宅にいて、自炊回数が増えたこと
④メルカリ売上金の14,000円が食費に回せたこと
子供が生まれると外食に行く機会も激減しそうですが、家計にとっては良いことかもしれませんね。
5月の資産推移の予想
来月の資産推移を予想してみました。
相場が大きく下がらなければ、二人とも資産は増加しそうです。

5月は有給消化で残業代がない分、4月より給与は減る。
相場上昇が続けば、来月も資産は微増かなあ。

産休中は1か月分だけ会社から給与が出る為、5月の現金収入は4月同等です。
4月同等の個人支出を保ちつつ、相場上昇が続けば、来月も資産は微増になりそうです。
4月の資産内訳

今月の資産の内訳です。

①預金・現金:56%
②投資信託:25%
③株式:16%
④個人年金(iDeCO※投資信託):3%
②投資信託で購入している銘柄は下記です。
4月はいずれも好調でした。
・楽天バンガード・ファンド(全世界株式)
・eMAXIS SIimバランス(8資産均等型)
・SBI・バンガード・S&P500
④個人年金(iDeCo)で購入している銘柄は下記です。
こちらも4月は好調でした。
・たわらノーロード先進国株式
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
2021年の資産目標&内訳は下記です。
現在の積立投資を引き続き行い、相場を見て投資額を増やしていく予定です。
また、子供が生まれたらジュニアNISAで投資信託を購入予定です。
資産目標:1,500万
資産内訳
①預金・現金:30-35%
②投資信託:40-45%
③株式:20%
④個人年金(iDeCO※投資信託):4%
道のりは長いですが、少しづつ資産を増やしてFIREを達成したいと思います。

知識は生活を豊かにします。
実りある人生を!